- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
PSoC4000Sの相互容量接続をテストしたいのですが、7inch程度の大きい静電容量パネルしかありません。
28pinと16pin程度になります。今回、ピン数が多いので、基板を作成しテストします。
(1)16×16のみ、PSoCの4000Sに接続した場合。
・7inchの必要な端子のみをPSoCに接続し、残りは、基板内で処理する。
→ 7inchのパネルの残りの端子は、GNDに接続するのが良いでしょうか。それとも、OPENにしておいた方が良いでしょうか。
どこに接続するのが良いでしょうか。
(2)7inchのすべての端子をPSoC4100S Plusに、接続した場合。
同じ基盤で、
・ファームを書き換えて、右寄せに、16×16を相互容量モジュールに接続。
・ファームを書き換えて、左寄せに、16×16を相互容量モジュールに接続。
→ 静電モジュールに接続できない7inchの残りの端子は、PSoCに接続しておりますが、PSoC内のどこに接続しますか。
良い方法を教えてください。
Solved! Go to Solution.
- Labels:
-
PSoC 4 Architecture
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
申し訳ございません。
ご質問は静電容量パネル側のご質問と認識しております。
一度、静電容量パネルのスペック等を確認して頂けないでしょうか?
静電容量パネルの未処理のピン処理、どの様に静電容量パネルを制御すべきか等。
もし、PSoC側のご質問がある場合、再度お問合せ下さい。
以上、宜しくお願いします。
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
申し訳ございません。
ご質問は静電容量パネル側のご質問と認識しております。
一度、静電容量パネルのスペック等を確認して頂けないでしょうか?
静電容量パネルの未処理のピン処理、どの様に静電容量パネルを制御すべきか等。
もし、PSoC側のご質問がある場合、再度お問合せ下さい。
以上、宜しくお願いします。