- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
データシートにはプロセスバラつきにより、A/D変換にオフセット誤差を持っていると記載してあります。
この誤差はS6E2C38H0AGV20000自体の温度によって変化するのでしょうか?
≪質問の目的≫
製品の出荷検査にてオフセットキャリブレーションを実施する予定です。
但し、温度でこのオフセット値が変化してしまうようであれば、出荷後も定期的に
オフセットキャリブレーションを実施する必要があるか検討する為です。
Solved! Go to Solution.
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
藤原様
お世話になっております。
追加の質問につきまして、下記の通り回答いたします。
>1、下記でナダ様が記載している温度ドリフトは、「AVCC やAVRHの温度ドリフト」が要因となるのでしょうか?
【回答】チップの温度がドリフトも要因となりますが、AVCC やAVRHの変動もA/D変換結果に影響を与えます。
>2、現状での使用方法はAVCCとAVRHに同じ電圧を接続しております。※添付画像参照願います
【回答】AVCC, AVRH, AVRLとAVSSの間にそれぞれパスコンを挿入してください。
詳しくはアプリケーションノート:AN203277を参照してください(Page 😎
http://www.cypress.com/file/272246/download
よろしくお願いいたします。
Nada
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
Sorry for my poor Japanese,I can only use English.
As the leakage current depends on temperature,offset error is not a constant value,but within reasonable temperature range,it's a tolerable value.Please refer to http://www.cypress.com/file/222981/download
''CHAPTER 1-4: A/D Converter Offset Calibration'' page 89 for more information, it tells you how to do the error correction.
And remember to take advantage of Precision Micropower Shunt Voltage Reference (eg. LM4040-4.1, outputvoltage:4.096V) connected to VREF pin.
Best regards!
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
ペリフェラルマニュアルに記載されているオフセットキャリブレーション機能はプロセスのばらつきによるオフセット誤差(マイコンの個体差)を補正するものです。
温度変化に対しては一般的なA/Dと同様にドリフトが発生しますので別途温度に対する補正が必要となります。
よろしくお願いいたします。
Nada
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
サイプレステクニカルサポート
ナダ様
お世話になっております。
ハーモニック・ドライブ・システムズの藤原です。
ご回答いただき有難うございます。
個体差によるオフセットと、温度ドリフトの違いについて理解致しました。
追加で以下ご質問させていただきます。
1、下記でナダ様が記載している温度ドリフトは、「AVCC やAVRHの温度ドリフト」が要因となるのでしょうか?
2、現状での使用方法はAVCCとAVRHに同じ電圧を接続しております。※添付画像参照願います
パスコンを共通で一つ(C39)にしているのですが、AVCC-AVSS間とAVRH-AVRL間にはそれぞれパスコン:0.1uFを入れる方が良いでしょうか?
以上、宜しくお願い申し上げます。
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
藤原様
お世話になっております。
追加の質問につきまして、下記の通り回答いたします。
>1、下記でナダ様が記載している温度ドリフトは、「AVCC やAVRHの温度ドリフト」が要因となるのでしょうか?
【回答】チップの温度がドリフトも要因となりますが、AVCC やAVRHの変動もA/D変換結果に影響を与えます。
>2、現状での使用方法はAVCCとAVRHに同じ電圧を接続しております。※添付画像参照願います
【回答】AVCC, AVRH, AVRLとAVSSの間にそれぞれパスコンを挿入してください。
詳しくはアプリケーションノート:AN203277を参照してください(Page 😎
http://www.cypress.com/file/272246/download
よろしくお願いいたします。
Nada
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
サイプレステクニカルサポート
ナダ様
お世話になっております。
ハーモニック・ドライブ・システムズの藤原です。
ご回答いただき有難うございます。
>【回答】AVCC, AVRH, AVRLとAVSSの間にそれぞれパスコンを挿入してください。
>詳しくはアプリケーションノート:AN203277を参照してください(Page 😎
アプリケーションノートを確認致しました。
AVSS、AVRLは両方ともCOMに接続していますが、その場合でもAVRLとAVSS間にパスコンは必要でしょうか?
[補足]
S6E2C3シリーズのデータシート:002-05029 ページ78では、AVRH-AVRL間にパスコンを入れることを推奨する記載がございました。
以上、宜しくお願い申し上げます。
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
藤原様
お世話になっております。
下記の通り回答いたします。
アプリケーションノートではAVRLがAVSSとは異なる電位である場合の例が示されており、
データシートではAVRLがAVSSと同電位である場合の推奨が示されています。
従って、AVRLがAVSSと同電位である場合、AVRLとAVSS間のパスコンは不要となり、
推奨されるAVRHとAVRL間のパスコンはAVRHとAVSS間のパスコンと同じ意味を持ちます。
よろしくお願いいたします。
Nada
- Mark as New
- Bookmark
- Subscribe
- Mute
- Subscribe to RSS Feed
- Permalink
- Report Inappropriate Content
サイプレステクニカルサポート
ナダ様
お世話になっております。
ハーモニック・ドライブ・システムズの藤原です。
下記内容理解することが出来ました。
ご回答ありがとうございます。